私の通い始めたフランス語教室は、
早稲田大学ハ町堀校。
定員20名。
フランス語学習経験者なら参加可。
初心者向けの教科書使用。
と有り、気楽に籍を置きました。毎週月曜日、昼1時半から3時迄。
でも、この2時間近い間、トイレの近い老人は悩むのです。でも、これは家内の助言で解決しました。
この他にもう一つ困ったことがあるのです。それは、私の机の位置を黒板に向かって左側に決めた事です。エリアナ先生は私の年を知ってからは、よく私に気を使ってくれます。
私の前に座っているだいぶ親しくなった相棒「コパン」は、コーヒー屋で若干焼きもち気味?にこんなことを言うのですよ。
「エリアナ先生は大抵、何時も堀江さんの顔の方をみて話してるよ。」
「それはね、皆さんノートをとるから下ばかり見てるけど僕はノートを取らない主義だからさ。」
先生は右側の人から順に教科書の質問を答えさせていくのですが、私にはことに女性の発音しているフランス語が聞き取れないのです。右側の耳が殆ど聴力がないのです。左だけでも日常生活に困らない程度です。そこで、何時も相棒の彼に聞きます。
「今、何行目?」
先生も私の顔を見て、「貴方の番ですよ。」と目で呼びかけます。でも、何行目か私は分からず違う行の答えを言いかけると、すぐ、先生は私の席迄降りて来てくれます。そしてペンの先で行をおさえ、目を見合わせます。私が答え終わると、 「ビヤン」と手を挙げながら、黒板に解答をかきはじめるのです。86歳の老人だもん!気にしてくれているのだと思います。
そんな先生に1月の最初の授業の時、私はお歳暮のつもりで青柳のケーキを箱に入れ教室に持ち込みました。さて、どう渡すか、、、それが問題。
「ボンジュウール サヴア ヴィアン !」
ドアーを開け、部屋に肩が入ると同時に声が掛かります。生徒が顔を上げ、慌てて叫びます。
「ウイ サヴァ ヴィアン マダム!ボンジュウール」
生徒は、それぞれ、それとなく今日の先生の機嫌がいいぞ。または今日は文法でしぼられぞなどと思っているのです。
教壇に上がった先生はカバンから何やら取り出しました。何やらのプリントの束。それを机の間をぬうように、一人ひとりに渡して歩いてきます。私は机の端に目立つように青柳の包装紙を置き、少し身体を開き待ち構えます。先生はプリントを渡しながら、その紙包みを手にとっています。目が合います。「メルシィー」言葉は要らないのです。こちらも何も言いません。目と指先を開いただけ。
そして先週は新学期前の最後の授業です。今回の贈り物は千挽屋と決めていました。そして私の詩人としてのプライドはその贈り物にフランス語で詩の一行を書き添える事です。これはフランス語としての誤りはあったとしても、この数行の詩は私のフランス文化に対する挑戦なのです。
C' est que
personnes agees
santiment !
C 'est pour Rien
NOBU